カテゴリ
全体 陶房にお越しの際は・・・ 火風水のうつわ おうちごはん こどものうつわ おうちへ帰ろう イベント こころの島 うつわづくり 本など うつわのご注文は・・・ うつわはこちらでも・・・ 染付のうつわ 珊瑚のうつわ みずたまのうつわ 月影の海のうつわ mocha film野菊 黒晶/白晶 茜草 赤/青 squall/夜squall/mocha biigu 雪花 花信 絵皿 お出掛けごはん、他 風潤 fujyun 垣根草 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2009年 11月 2008年 08月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() うちの甥っ子初登場です! お食い初めに作ったしらべのうつわたち。 これからたくさんの’いただきます’’ごちそうさま’を一緒にね。 ![]() 食べ終えた給食のうつわを投げるように食器カゴに戻す子供たちがいるそうです。 子供が陶器のうつわを使うことはとても注意がいることかもしれません。 うっかりお茶碗を肘でテーブルから落とし、割ってしまうかもしれない。 そっと運ばないと、手から滑るかも。 自分のうつわをこわさないために、どうしようか。 大切に思ううつわでいただく毎日の楽しいお食事。 たとえうつわが割れてしまう日が来ても、きっと忘れずにいてくれると思います。 そんなひとときを。 ![]() こちらはお客様の赤ちゃん。 小さな手を添えて、何を思ってくれているのでしょう・・・ ▲
by tobohifumi
| 2012-06-30 21:09
| こどものうつわ
|
Comments(6)
![]()
![]() 実家の畑でパッションフルーツが次々に熟しています。 酸味の強い果肉と噛むとガリガリ音がするほど硬い種。 毎日ガリガリ食べていたら、奥歯が痛くなりました。我慢できなくなって歯医者へいくと、硬いものを食べ過ぎて歯が磨り減っているとのこと。 硬いものを控えるようにと言われて帰りました。私の歯で噛める分の硬いものはもう十分に食べたのだなと思いました。ちょっと残念だけれど、体を大切にしなければなぁ。 夜squallの7寸皿に盛ったパッションフルーツのシフォンケーキ。レシピを研究中です! ▲
by tobohifumi
| 2012-06-26 21:08
| squall/夜squall/mocha
|
Comments(4)
![]()
![]() 子供たちが学校で教わり、よく口ずさむ歌に海勢頭 豊さんの「月桃」があります。 月桃揺れて 花咲けば 夏の便りは南風 緑は萌えるうりづんの故郷の夏 月桃白い花のかんざし 村のはずれの石垣に 手にとる人も今はいない 故郷の夏 摩文仁の丘の祈りの歌に 夏の真昼は青い空 誓いの言葉今も新たな 故郷の夏 海は眩しい喜屋武の岬に寄せ来る波は変わらねど 変わる果てない浮世の情け 故郷の夏 6月23日待たず 月桃の花散りました 長い長い煙たなびく 故郷の夏 香れよ香れ月桃の花 永久に咲く身の花心 変わらぬ命変わらぬ心 故郷の夏 梅雨明けの青い空に、海に、あの戦争を忘れないと心に誓う慰霊の日。 ▲
by tobohifumi
| 2012-06-24 18:04
| こころの島
|
Comments(2)
![]()
![]() 梅雨の湿度でなかなか乾かずにいた土のままのうつわたちを台風の前に素焼きしました。風が強くなると窯の煙突に吹き込み、焼き具合に影響が出ます。やっとここまできた!という喜びと焦りを感じながら山盛りに詰めたうつわたちを窯の中へ。 作り手がうつわの乗った台をゆっくりと押し入れる間、窯の壁にぶつからないよう確認するのが私の役目ですが、あまりにハラハラしていて、懐中電灯を手に持っているのを忘れ必死に暗い窯の中を見つめていました・・・ ![]() 最近お客様にお作りさせていただいたうつわたちです。 いろんな柄を組み合わせて。長方皿はお魚や、やきとりにも。おにぎりやお菓子ものせられるかな? ![]() film野菊のフリーカップ。これから暑くなるとカップたちが大活躍です。 お水をよく飲む我が家、今年はピッチャーを作ってみようと思っています。 ▲
by tobohifumi
| 2012-06-20 22:32
| うつわづくり
|
Comments(5)
![]()
![]() 苔がきれいな緑に盛りあがっていたり、蜘蛛の巣に雨粒が光るのも梅雨ならでは。庭先にジャスミンの花が次々に咲いています。霧の中やさしい香りが漂って・・・ ![]() 雨が降らないよう見張りながら、黒晶+染付、夜squallなどのうつわ(7寸皿、21cm)でお昼ごはん。 ![]() 簡単に作ったものですが、カルボナーラにはアーサを、トマトソースには畑のバジルや茄子を入れて。 なかなか食べられないピーマンでさえ、収穫するのは楽しい子供たち。子供と畑ってとても似合う気がします。 <<お休みのお知らせです>> ギャラリーに在庫がない為、しばらくお休みさせていただきます。これから絵付けし、焼いていきますのでどうぞ宜しくお願い致します。 ▲
by tobohifumi
| 2012-06-16 20:34
| 染付のうつわ
|
Comments(5)
![]()
![]() まだ真夏の日差しよりはずっとやわらかい6月の海。読谷では海草が浜辺をいっぱいにしています。潮が引くと緑の絨毯を踏みながらリーフまで歩くことができます。 子供たちは手に手にプラスチックのカップを持ち、夢中で水の中を探し青い魚や小さな海老を追いかけます。野原でバッタや蝶を捕まえるように。 誇らしげにコップの中を見せ合い、取りかえっこしたりしてすぐ友達になります。海の中は大騒ぎ。魚たちの悲鳴が聞こえてきそうです・・・! ![]() このロールケーキには北海道のアスパラガスと杏が入っていました。Lisaいつもありがとう!! 新作のうつわは月影の海のプレート(8寸)です。縁を低くしているので、ケーキプレートにも。 ▲
by tobohifumi
| 2012-06-12 09:04
| 月影の海のうつわ
|
Comments(2)
![]()
![]() なんとかお家も片付いて・・・昨日の夜焼いたシフォンケーキと実家でとれたパッションフルーツでお茶の時間。 沖縄でのお仕事をとても楽しんでいらっしゃるお二人に嬉しくなりました。 7月の終り頃に発売予定とのこと。沖縄の新しい情報もいろいろ掲載されるそうです!どうぞ宜しくお願いします。 ![]() 作り手は注文のふぐ刺し用の大皿をを制作中です! ▲
by tobohifumi
| 2012-06-08 22:12
| うつわづくり
|
Comments(9)
![]()
![]() 北海道から採れたてのアスパラガスが届きました。いつもは新鮮な野菜はシンプルにいただくのですが、今日はインドネシアのガドガドサラダ・ミルフィーユ仕立てにしてみました! 厚揚げ、もやし、茹で卵、トマト、じゃが芋、海老をピーナツソースでいただきます。甘いアスパラが主役のサラダ、メインのおかずにも負けません!! Oさん、どうもありがとうございました♡ うつわは黒晶の正方角皿と時計草の5寸洋皿です。 外は嵐。今年始めの台風がやってきました。準備も終わり、ウサギたちと一緒に部屋の中で風の音を聞いています・・・ ▲
by tobohifumi
| 2012-06-04 22:12
| 黒晶/白晶
|
Comments(4)
![]() 1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||